旅行がライフワークの破天荒OLです。
4月に東京から関西に引っ越し、近畿圏の観光がとても捗っています。毎週末がとても楽しいです!
今回は、ゴールデンウィーク中に日帰りで兵庫県・明石に行ってきたので、旅行記を書きたいと思います。明石出身のに友人の案内で観光したため、かなり効率良く・かつ美味しいものを食べた旅となっています。全部がおすすめスポットです。
ちなみに皆さんは、「明石」と聞いて何を連想しますか?
私は「日本の標準時子午線」です。
旅の後半では東経135度線をまたぎ、日本で一番時間に正確な場所に立つことができました。みなさんも、ぜひ「標準時子午線またぎ」をしに行ってみて下さい。
- 11:00 JR明石駅到着
- 11:30淡路島へ
- 12:00 生しらす丼ランチ
- 13:40 魚の棚商店街で食べ歩き
- 14:00 明石市立天文科学館
- 16:00 舞子公園
- 17:00 明石港の魚を食す晩ご飯
- 19:00 解散!
11:00 JR明石駅到着
明石在住の友人と駅前で待ち合わせし、いざ明石観光へ!
LINEで事前に「ホーム北側に明石城が見えるから、写真撮ってから改札にいいよ」と言われていたので、さっそく撮影しました。
2つの天守閣があるのが珍しい明石城。ホームが高い場所にあるので、確かに綺麗に見えました!
11:30淡路島へ
お昼どうする〜と話していたところ、友人から「淡路島で生しらす丼とかどう?」と提案が。
土地勘が全然ないため知らなかったのですが、淡路島って兵庫県からめっちゃ近いらしいのです!
というわけで、「淡路ジェノバライン」という明石港と淡路島の岩屋港を結ぶフェリーにのることにしました。片道500円、約13分で島に行けるだなんて!
1時間に1~2本運行しており、大きい船なのでGW中でも事前予約とか何も必要なく普通に乗れました。
チケットは乗り場にある券売機で購入できるので、ダイヤなどは公式ホームページをご確認ください。
▷http://www.jenova-line.co.jp/i ndex.php
それではいざ、出港ー!!
明石海峡大橋がめっちゃきれい!
なんと!
真下を!
通過できるんです!
たった10分ちょっとでも、旅行感が出てすごく楽しかったです。
12:00 生しらす丼ランチ
そして、フェリーは岩屋港に到着。
岩屋港にくっついている岩屋ポートビルの2階にある「浜ちどり」というお店でお昼ご飯を食べました。
ガイドブックなどによく掲載されている有名なお店みたいで、GWということもあり私たちも30分ほど並びました。
生しらす丼どーーん!!今まで食べた生シラスの中で、一番美味しかったです。しらすの味なんてたかが知れてると思ってたけど、本当に感動しました。
しかも値段は800円!江ノ島のしらす丼とは比べ物にならない安さ!!
また淡路島に来たら絶対食べようと思いました。
▷情報:https://tabelog.com/hyogo/A280 6/A280601/28034834/
そして昼食を済ませると、港のまわりを散策(でもこの岩以外なんにもなかった)。明石へと戻るフェリーに乗りました。
13:40 魚の棚商店街で食べ歩き
港と明石駅の間にある「魚の棚商店街」で売っているたこ天や明石焼が美味しいということなので、散策してみました。
悩んだあげく、タコの唐揚げをチョイス。
友人曰く、お店はどこでも美味しい揚げたてかどうかを見極めるのがポイントだそうです。写真はなんだか分かりにくいけど、タコの足が3個で200円でした。
14:00 明石市立天文科学館
商店街を抜けて少し歩く(JR明石駅からだと徒歩15分くらい)と、この日のメインイベント、「明石市立天文科学館」へ!
(墓地が気になる・・・・・)
私が「明石」という街を知ったのは、間違いなく「日本の標準時子午線」があるからだし、日本の子ども達は、ほとんどこれをきっかけに明石という地名を知ったのではないでしょうか。
子午線は目に見えるものでもなんでもないですが、一度は行ってみたかった明石の天文台。大人700円の観覧料を支払い、まずは最上階の展望台へ。
明石海峡大橋がきれーーーい!天気が良ければもっと良い写真が撮れそう。逆側には、柿本神社が見えました。
そして展望台をぐるぐるしていると・・・線、あったぁぁぁぁぁあああーーーー!!
しかも違う階には、もっとオシャレなやつあったーーーー!!
正直、あんまり「これが例の線だよ!!」感がなく、ただ線が引かれているだけでしたが・・・それでも、「私が今、日本で一番正確に時間を感じている!!」と嬉しい気持ちになりました。
そして、この天文台は、なんなら135度線以上に力を入れているものがあります。
プラネタリウムです。
1回の投影時間は約50分!しかも、今も動いているものとしては、日本で最も古いプラネタリウムだそうで、毎回解説員の方が生で解説してくれます。
私が行ったときは「南半球の星空」というテーマで、南十字星が見られました。
最新鋭のグラフィックがすごいプラネタリウムというよりも、小学生の時にみたなぁ懐かしいなぁと感じるな昔ながらの解説の仕方で、ほっこりしました。
16:00 舞子公園
そして最後は、今まで遠くからしか見ていなかった明石海峡大橋の根元まで行くことに。
実は世界最長の吊り橋で、橋長3,911mもあるそうなのですが、「舞子海上プロムナード」という展望施設に行けば、橋を歩くことができるのです!
というわけで、明石駅から電車で少し乗ったところまで移動しました。
(最寄りはJR神戸線「舞子駅」・山陽電鉄「舞子公園駅」)
プロムナードの入場料金は大人は平日250円、土日祝300円とわりと安かったです。下のはプロムナードに入る前の写真。
登ってみると、圧巻でした。どこまでも続く橋以外は、ぜんぶ海と空しか見えない景色。
途中、下がガラスになっている恐怖ポイントもありました。
孫文記念館み見下ろすことができます。
プロムナード内には飲食施設もあり、明石焼を食べました。
17:00 明石港の魚を食す晩ご飯
そして旅の最後に。
明石市民の友人オススメの、少し高めだけど魚が美味しいお店に連れてってもらいました。明石駅前にある、「だいがく」というお店です。
煮つけやお刺身、天ぷらなどいろんな調理方法で明石港の魚を食べることができるのですが、夢中になりすぎてこれしか写真を撮りませんでした・・・
タコも鯛も、ぷりっぷりでかみごたえ抜群!!煮付けや唐揚げもおいしかったです。
19:00 解散!
居酒屋を最後に、解散しました。
正直、大して何もないでしょと思っていた明石でしたが、実際行ってみると橋に天文台にと見所が多く、日帰りで終日楽しめる場所でした。
港町なので魚介がおいしい所もポイントの一つです。みなさんもぜひ一度、観光してみてください!
●今回撮影したカメラ
●関連記事